タオルのお取り扱いについての注意事項

タオルのお手入れについて

洗濯機

◎新品のタオルは他のものと分けてお洗濯を。

新しいタオルには製造工程で付着したほこりや糸くずが含まれています。 また、他の衣類(特にジッパーの付いたもの等)と一緒に洗うとパイルを引っ掛ける原因にもなります。 気持ちよくお使いいただくために、まずは他のものと分けてお洗濯ください。

◎使い始めは毛羽落ちにご注意を。

どんなタオルでも最初のうちはどうしても毛羽落ちがあります。 特に、以下のような面積の広いタオルや肌触りの柔らかなタオルは毛羽が出やすいので、 落ち着くまでは必ず他のものと分けてお洗濯をお願いします。

・大判、超大判サイズのバスタオル
・毛足が長くボリュームのあるタオルやバスマット・サウナマット
・毛先の先端をカットしたシャーリング加工のタオル
・糸に撚りをかけていない無撚糸タオル

◎洗濯時は詰め込みすぎず、ゆったりと。

洗濯機の中でタオルが泳ぐくらい、ゆったり多めの水量で洗ってください。 詰め込みすぎは、落ちた毛羽がタオルに再付着する原因となってしまいます。



色落ち

◎カラータオルは色落ちにご注意を。

色によって目立ち度合いは異なりますが、カラータオルは最初のうち、どうしても色落ちがあります。 色落ちに強いスレン染めタオルでも、使い始めは表面に付着した余分な染料が溶け出しますので、 お洗濯の際は色移りにご注意ください。

特に、黒・ブラウン・ロイヤルブルー・レッドなどの濃色は色落ちが目立ちやすいので、 落ち着くまでの数回は、必ず色ごとに分けてお洗濯をお願いします。

また、濡れたままの長時間の放置は、色移りの原因となりますのでお避けください。



柔軟剤

◎柔軟剤は控えめに。

柔軟剤の使い過ぎは、繊維が抜け落ちて肌へ付着しやすくなったり、 吸水性が悪くなったりする原因になることも。 特に使い始めの数回はご使用を避け、タオルが硬く感じられるようになったときに適度にご使用ください。



干し方

◎よく振ってからすぐに陰干しで。

タオルを濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖してイヤなニオイのもとになったり、繊維が硬くなったり…。 洗濯後すぐにパタパタとよく振って形を整え、風通しの良い日陰に干してください(直射日光は硬くなりやすいのでお避けください)。 振ることで繊維が立ち、ふっくらと気持ちのいい使用感になります。

※ドラム式乾燥機を使うとよりふわふわな感触に仕上がります。 その反面、繊維を傷つけたり、縮みが大きくなったりする原因にも。 一長一短ございますので、その点ご理解いただいた上でご使用ください。 尚、オイル類が付着したタオルは発火の恐れがありますので、乾燥機はご使用にならないでください。



ハサミ

◎引っ掛けたパイルはハサミで切って。

タオルを使っていると、どうしてもパイルを引っ掛けてしまうことがあります。 そのまま放っておくとパイルはどんどん伸びてきて、見た目も悪くなります。 伸びてしまったパイルは、地を傷つけないように根元をハサミで切ってください。





タオルソムリエ

当店では、3名のタオルソムリエをはじめ、タオルに精通したスタッフがタオル選びのお手伝いをさせていただきます。 「これからお店を始めるんだけど、どんなタオルを選べばいいのか分からない」 「今使っているタオルの不満を解消したいんだけど、どれを選べばいい?」・・・そんなお悩みもよくいただきます。 まずはお気軽にお問い合わせください。